1/72 RF-4E JASDF 洋上迷彩(5)

第501飛行隊 RF-4E 913号機 低視認性塗装(洋上迷彩) 2016年1月

デカールを貼り始めたところで大きく躓いてしまいました
ハセガワの相当に古いキットのため、例によってデカールが使い物になりません
機種側面から貼り始めたのですが、やはりバラバラに砕けてしまってまともに貼ることができないのです
Liquid Decal Film をあらかじめ塗っていたにもかかわらずダメでした
更に厚塗りして膜を作った状態で貼ることも考えましたが、きれいな仕上がりになるとは思えず使用を断念しました
以前ファインモールドのRF-4EJを作った際に、パーツの請求カードが無傷で残っていたのを思い出し、デカールを再請求することにしました

約2週間後、到着したデカールを貼り終えたのがこの写真

913号機の機番だけはキットのものを騙しながらなんとか貼ることに成功、日の丸は塗装済みの上にファインモールドのデカールを貼ったため白丸の径が合わず、太くなってしまいました
資料本を参考に寸法を測って塗装したので、多分デカールのほうが若干小さめなのだと思います
日の丸は塗装のまま貼らずに済まそうかとも思いましたが、赤い丸の部分に文字が入っていて一体物のデカールなので貼らざるを得ませんでした

スタビライザーは真鍮線で軸うちしています

パネルラインがRF-4EJと微妙に違うので、貼り付け位置がずれているものが多く、そのためマークフィットやデカールのりを多用したため表面が荒れています

機体の最後尾についている「燃料タンク放出ベントマスト」気を付けていたのですがやはり取れてどこかへ飛んで行ってしまいました
プラバンを貼り合わせてそれらしく作ります
そのままではイモ付けなので、0.2mmのピアノ線で軸うちして取り付けます

形が若干違うような気もしますがとりあえずこのままで

機首のピトー管は、MASTER製 AM-72-036 1:72 F-4 PHANTOMⅡ LONG NOSE VERSIONSを使います

垂直尾翼の昇降舵センサー圧力検知プローブも取り付けます

デカール保護に光沢クリアーでコート、墨入れと軽くウォッシングを行い、残りの細かいパーツを取り付けます
主脚とカバーなどを取り付け固定、燃料タンクとパイロンも取り付けます

最後に艶消しクリアーを全体にかけて完成です

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(7)完成

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

デカール貼り付けが終わったので、保護のため光沢クリアーでコート、墨入れ、ウォッシング、主脚などの細かいパーツ取付け、最後に艶消しクリアーでコートしてマスキングをはがして完成です

(完)

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(6)

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

続いて2色目、UA561:FS34102 Medium Greenを塗るためのマスキング
マスキングパテを使おうかとも思いましたが、やはり手堅く塗装図をコピーした型紙でマスキング
塗装図は、ファインモールドのサイトからダウンロードしたF-4Cのベトナム迷彩を1/72スケール相当に拡大コピーしたものを使っています

続いて3色目、UA562:FS30219 Dark Tan

乾燥後マスキングを剥がして仕上がりを確認します

まあ何とかはみ出しもなく、ほどほどのぼかしと褪色感が出ているのではないでしょうか

下面も意外にきれいに塗れています

デカールは当然のことながら使い物にならないので、市販のものを使います
MICROSCALE DECALSのAC72-0050 USAF Phantoms ; F-4C,D,E Sharkmouth
559th TFS,12th TFW  USAF Camouflage Paint Scheme を使うことにします

ベトナム迷彩の塗装図が付いているのですが、どうもパターンが微妙に違うような気がします

細かいコーションデータが沢山あるのですが、どこに貼り付けてよいのかさっぱりわからないのでほとんど省略しました

下面は国籍マークのみ

(続く)

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(5)

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

機体の塗装、3色のベトナム迷彩にします
LIFE COLOR の塗料セットが手に入ったので使ってみることにします
「U.S.AIR FORCE 1960-1970 CAMOUFLAGE VIETNAM WAR and COLD WAR」
ベトナム戦争と冷戦期の米空軍機の迷彩色のセットです

内容は
UA560:FS34079 Forrest Green
UA561:FS34102 Medium Green
UA562:FS30219 Dark Tan
UA563:FS36622 Camouflage Grey
UA572:FS16473 Air Grey
UA573:FS37038 Faded Night Black
このセットとは別に、希釈用の「ACRYLIC THINNER」も入手しています

今回のベトナム迷彩には、UA560、UA561、UA562、UA563の4色を使うことになります
UA572とUA573は今のところ使い道が無いですね

下面から、
予めVICカラーのタイヤブラックでパネルラインプリシェイドを入れておきます
UA563 Camouflage Grey を薄めにパネルラインが透けて見える程度に吹き付けて終了

乾燥後、下面全体をマスキング

下面の塗装時に、希釈の割合によっては塗料が弾かれるような箇所があったので、サフを吹いておくことにしました
使ったのはファレホの Surface Primer 70.612 Nato Green

マスキング時に手の油なども色々付いているでしょうから、上面、側面に軽く1回
この後、暗緑色でパネルラインプリシェイドを入れておきます

薄い色からといういつもの順番の逆、一番濃いグリーン、UA560 Forrest Greenから

パネルラインが透けて見える程度に褪色感を出しながらこれも薄めに吹き付けます

2色目塗装の前に、キャノピーを固定してしまうためにシートを取り付けます
シートベルトはいつものファインモールドの現用機用(F-4、F-8)です

(続く)

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(4)

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

キャノピーは4分割、塗装後の修正は難しいためすり合わせをやっておきます

機体との隙間は殆ど無いようですが、キャノピー間に若干の隙間ができます

擦り合わせが終わったら、操縦席廻りをマスキングしておきます

下面も脚廻りのマスキング

キャノピーのマスキングです
市販のESCI用マスキングシートは無いので、今回はハセガワのTRYTOOL アプリケーションシート【曲面追従半透明マスキング対応シート】TF24 というのを使います
半透明(ほぼ透明です)なので、曲面にピッタリ貼り付けてデザインナイフで枠に合わせて余分なところを切取っていきます
枠のモールドがはっきりしていれば楽に切り取りできます
曲面追従なのですが、意外に隙間ができたりするのでしっかりと押さえつけておく必要があります

マスキング後はつや消しのブラックで塗っておきます

機首レドームは、グロスブラックで塗っておき、マスキング

問題の尾部のメタリックに取り掛かります
今年ファントム7機目になりますが、未だにこれが正解といった決定的な仕上がりになりません

今回は、下地にシルバーを塗って、マスキングすることに
いつものように0.4mmと1mmの細切マスキングテープで張っていきます

ちょっと間隔が広すぎたようですが、修正するのも面倒なのでこのままいきます

ファレホのMETALCOLOR シルバーを軽く吹いてみます

クリアブルー、クリアオレンジ、セピア、スモークなどを薄く何回かに分けて軽く吹き付けてみましたが、あまり変化ないようで

(続く)

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(3)

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

胴体を貼り合わせる前に、内側に補強をしておきます
仮組した時に、若干ではありますが主翼との間に隙間ができたので、内側から突っ張って膨らませておこうということで2本入れてみました

貼り合わせた時にほんのちょっと膨らませる程度にランナーの長さを測って固定します

胴体を貼り合わせ、隙間の程度を確認しておきます

ほんの少しきつい程度に調整して、主翼との合わせを確認します

胴体の合わせ目には、やはりヒケと窪みのような段差ができています
グリーンパテで盛って削ることにします

尾部の着艦フックにも

エアーインテークの内部をホワイトで塗って、マスキング

合わせ目を消して、機首のレドームを付け、機体の組立はほぼ終了

(続く)

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(2)

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

仮組してみます
意外にも大きな隙間や歪みはありません

脚カバーは3分割する必要があります

スジボリガイドテープを使ってエッチングソーで切り離します

下地にブラックを塗ってしまいます
尾部とスタビライザーのメタル部分、脚廻り、パイロン、などなどホワイトまたはライトグレーに塗る箇所を今のうちに下地処理してしまいます

操縦席周辺の機体内側も、

操縦席はファインモールドやハセガワに比べると簡単な作りです
左右に貼り合わせるだけで完成、塗り分けていきます

デカールはご覧の通り、シミが多くダメかと思いましたが、操縦席廻りの計器パネルは何とか貼ることができました
若干反りかえってしまうところもありますが、ソフターを何度か重ね塗りして落ち着かせました

前輪カバーも切り離す必要があります

形になってきた操縦席
今回はこれ以上汚さずきれいなままとします(単に面倒くさいだけ?)

(続く)

1/72 F-4C/J PhantomⅡ(1)

ESCI Models MC AIR F-4C ベトナム迷彩

ESCI(エッシー)のファントムが入手できたので早速製作してみます
キットは F-4C/J 他にRF-4C/Eも入手したので順次製作していきます
F-4Eのキットも存在しているようなので見つけたら手に入れようと思います

ESCIはかつてのイタリアのメーカーです
1060年代に設立、80年代後半に買収されるまで多くのミリタリーモデルを出していたそうです
このキットも恐らく70年代から80年代にかけて出されたものと思われます
正確な年代は不明です
40年以上前のキットですが、内容を見るとバリも少なく、反りや変形、歪みなどはありません
さすがにデカールはシミだらけですが、コックピットの計器パネルだけは何とか使ってみようかと思います

デカールは、アメリカ海兵隊と、スペイン空軍のものが用意されていますが、今回は市販のデカールを使って空軍のベトナム迷彩にしてみようかと思います

Googleの生成AI「Gemini」に、ESCIについて聞いてみた回答を参考に乗せておきます

イタリアのプラモデルメーカー「ESCI Model」の歴史と製品について
イタリアのプラモデルメーカー「ESCI Model」は、かつて世界中で愛されたプラモデルメーカーの一つでした。特に第二次世界大戦の車両や航空機モデルが高く評価され、多くのモデラーを魅了しました。

歴史
ESCIは、1960年代にイタリアで設立されました。当初は小規模なメーカーでしたが、高品質なキットと魅力的なラインナップにより、急速に成長しました。1987年にはアメリカのアーテル(ERTL)に買収され、ESCI/アーテルのブランドで生産が続けられました。しかし、1999年にESCIブランドは消滅し、金型はイタリアのイタレリに売却されました。

製品(キット)の特徴
ESCIのキットは、以下の特徴を持っていました。
高品質なキット: 部品精度が高く、組みやすいキットが多く、初心者から上級者まで幅広い層に人気がありました。
魅力的なラインナップ: 第二次世界大戦の車両や航空機を中心に、多くのキットが発売されました。特にドイツ戦車やイタリア戦車、そしてアメリカ軍機は、ESCIの代表的なラインナップでした。
バリエーションキット: 同一のキットをベースに、異なる塗装やマーキングを施したバリエーションキットが多数発売され、コレクター心をくすぐりました。

代表的なキット
ドイツ戦車: パンサー、ティーガーI、ティーガーIIなど、ドイツ戦車の多くのバリエーションが発売されました。
イタリア戦車: M13/40、M14/41など、イタリア戦車のキットも豊富でした。
アメリカ軍機: P-51ムスタング、B-17フライングフォートレスなど、アメリカ軍機のキットも人気がありました。

イタレリへの継承
ESCIの金型がイタレリに売却された後も、ESCIのキットはイタレリブランドで再発売されたり、新しいキットとして生まれ変わったりしています。そのため、現在でもESCIのキットを手に入れることができます。

なぜESCIが人気だったのか?
ESCIが多くのモデラーから愛された理由は、以下の点が挙げられます。
高い完成度: 部品精度が高く、組みやすいキットが多かったため、完成度の高いモデルを比較的簡単に作ることができました。
魅力的なテーマ: 第二次世界大戦という歴史的なテーマは、多くのモデラーを惹きつけました。
バリエーションの豊富さ: 同じ車両でも、異なるバリエーションのキットが発売されていたため、コレクション性が高く、何度も作りたくなる魅力がありました。

まとめ
ESCIは、プラモデル史に残る名門メーカーの一つです。高品質なキットと魅力的なラインナップで、多くのモデラーを魅了しました。ESCIのキットは、現在でも多くのモデラーに愛され続けています。

(つづく)

1/72 RF-4E JASDF 洋上迷彩(4)

第501飛行隊 RF-4E 913号機 低視認性塗装(洋上迷彩) 2016年1月

キャノピー全面をいつものクリアブルーで薄く塗っておきます

主翼下のパイロンは下面色と同様

ただし、ランチャーは不要なので切り離しておきます

マスキングの終わったキャノピーは、下地にフラットブラックを塗っておきます
スタビライザーは下地に淡青色を塗って型紙でマスキング、暗青色を重ねていきます

この段階で、キャノピーを取り付けてしまうため、シートを固定します
シートベルトは、いつものファインモールドの現用機(F-4、F-8)用

キャノピーは全体を暗青色、固定して微妙な隙間を塗料で誤魔化します

デカールがちゃんと使えれば良かったのですが、多分駄目だと思うので日の丸は塗装で仕上げることにしました
白丸の部分は黄変しているし、赤い丸は赤でなくなっているのでやむを得ません
マスキングテープを寸法を合わせて切り抜き、白丸を白サフ、インシグニアホワイトの順に吹き付けます
やはりめんどうがらずに下地に白サフを吹いておくと、その後の仕上がりがかなり違います

赤い日の丸はタミヤアクリルのフラットレッドです

乾燥後マスキングを剥がし、はみ出しをタッチアップ

これで機体の基本的な塗装はほぼ終了

(続く)