1/72 紫電二一型 製作(4)

1/72 AOSHIMA 紫電二一型 N1K2-J/紫電改

褪色を表現した機体の塗装が終わりました
いつものように、基本色(ファレホ 71.007 Olive Green)とホワイトを足して明度を上げたもの、ブラックを足して暗くしたもの、何種類かを重ねて陽にさらされて褪色した機体を仕上げたつもりでしたが、やはり最後の基本色が吹きすぎたようで目立たなくなってしまいました
このへんの加減がいつも難しく、手間をかけて割には効果がでないということを繰り返しています

乾燥待ちの間に主脚を仕上げておきます
今回は下面シルバー塗装なので、主脚柱、カバー全てシルバーとなります
全て同じ色合いのシルバーではないんだろうと思いながらも同じにしてしまいました

主翼前縁に敵味方識別帯をイエローで塗っておきます
デカールを貼るために、塗装図から寸法を測って日の丸の位置を決めます

日の丸の位置を決めた後は、キットの塗装図を基に2本の黄色の帯を貼っていきます

一番厄介な黄帯が決まったので、後は日の丸を貼り付けていきます
細かいステンシルも無く、機体番号を尾翼に貼りつければこれで終了なのですが

全てのデカールを貼り終えたところでどうも違和感があり、手持ちの資料を色々調べてみると、343空 戦闘第301飛行隊の菅野大尉乗機のA-15号機は実機の写真が残っていて、日の丸の上に黄帯を描いているように見えます
エアロディテールを見ると日の丸の左下に被せるように黄帯が描かれているのです
AOSHIMAの塗装図では逆になっていて、黄帯の上に日の丸が描かれています
実機の写真が残っているのに何でこんな間違いが起きているのでしょう

エアロディテールの塗装図を見ても写真と同じです

AOSHIMAの塗装図は何を基に描いたのでしょうね

貼ってしまったデカールの上から何とか修正を試みましたが、厚ぼったい感じになりはみ出しもあり綺麗にはできません

気になって調べてみると、他にも間違っている箇所が色々あります
AOSHIMAの塗装図が間違っていて、エアロディテールの塗装図が正しいという前提で、
・敵味方識別帯の描き方が違う(翼前縁の形状に合わせて細く描いているのが正解)


・フラップ部分上面歩行禁止線(赤)の描き方が違う(縦線の位置が胴体側ではない)


・主翼の日の丸の大きさが若干違う(デカールが少し大きめ)


このように随分目立つ部分に間違いがあり、この状態で修正は不可能、面倒ですが作り直すことにしました
これ以外にも、主翼前縁の上下面の塗り分けも下面側に少し回り込んで塗装するようになっていますが、実機の写真を見るとそうはなっていません
これもエアロディテールの写真を正とすると間違っていることになります

ということで、このまま完成させる気にはならず、面倒ですが同じキットを作り直すことにしました

同じキットなので組み立てるのは簡単です
機体の塗装が間違っているだけなので、コックピット、プロペラ、キャノピーなどは再利用が可能です


AOSHIMAという会社、キット製品化の際に検証をしないのでしょうか、実機の写真も残っている有名な機体でもあり他のメーカーからも製品化されているメジャーな機体の、しかも昨年発売された新しいキットでこんな間違いを社内のチェックで気が付かない物でしょうか
東欧のメーカーなら判らないでもないですが、日本のメーカーが新しく出したキットでこんな間違いが多いなんて信じられません
キットそのものは組み立てやすく好感の持てる良い出来だっただけに残念です




1/72 Spitfire Mk.Ⅷ 製作(6)

1/72 Hasegawa Supermarine Spitfire Mk.Ⅷ RAF

基本塗装が終わったので、デカールを貼り付けます。
いつものようにラウンデルの位置を合わせてガイドのマスキングテープを貼っておきます。ラウンデルが決まれば部隊コードや機番は何とかなるので最初に合わせてしまいます。

計器パネルのデカールを貼り付ける際に既に失敗しているので不安だったのですが、やはりだめでした。ハセガワの古いキットのデカール、もうこれはどうしようもないですね。ぬるま湯に30分以上浸けておいて、やっと剥がれるかと思いきや、端を摘まんだ途端、バラバラに砕けてしまいました。何とか胴体のラウンデルだけはぎりぎり貼ることが出来ましたが、その他主翼の上下面は全滅、ここで諦めました。

このブルー2色の小さなラウンデル、手持ちのジャンクデカールにはほとんどありません。何とか過去に製作した機体の余りものから貼り付けてみました。大きさは若干違いますが似たようなものなのでこれでいいでしょう。胴体の部隊コード:DG-R は何とか貼り付けることが出来ましたが、機体番号は適当です。

結局ラウンデル以外は、何とか誤魔化しながら貼り付けることが出来ましたが、ブルーのインクがいけないのでしょうか、毎回ハセガワの古いキットでデカール貼付け失敗の一番多いのはラウンデルです。主翼の黒いラインや、その他の色のデカールは意外に貼り付けることが出来ているので、色で何か違いがあるのかもしれません。

1/72 Spitfire Mk.Ⅷ 製作(2)

1/72 Hasegawa Supermarine Spitfire Mk.Ⅷ RAF

いつものようにコックピットから。シートベルトは「紙創り」のRAF用一般的なベルトです。内側のY字のベルトが無いもの。計器パネルはデカールで用意されていて、これは楽だとおもったのも束の間、例によってハセガワの古いキットでよくある、剥がれないデカールでした。

2時間近くぬるま湯に浸けておいても一向に剥がれる気配がありません。ピンセットで端をつまんでみてもバラバラになりそうで、これでは使い物になりません。

結局、計器パネルのデカールは、過去に製作して使わなかったスピットファイアのデカールがあったのでこれを使用、その他のラウンデルなどは、Mk.Ⅷ用の市販のデカールを買う気も無いので、手持ちのジャンクデカールから適当に見繕って揃えてみました。
多分計器パネル以外のデカールもダメだと思うので、その時はこの適当な寄せ集めのもので誤魔化すことになります。

今回、機体内部、コックピットの各パーツは全て筆塗りです。単に面倒くさかったのとエアブラシで綺麗に仕上げてもほとんど見えないので簡略化しました。

デカールは最低でしたが、キットそのものはさすがハセガワ、歪みも無く合わせ目の修正も比較的簡単に済みそうです。

下面の合わせ目だけは若干のパテ埋めが必要でした

合わせ目を消して、スジボリも復活、ボンドのはみ出しなどを綺麗にして早くも塗装準備完了です。キャノピーは隙間もなくピタっと合いそうなので塗装後に取り付けることにします。

1/72 Spitfire Mk.Ⅷ 製作(1)

1/72 Hasegawa Supermarine Spitfire Mk.Ⅷ RAF

Special HobbyのSpitfire Mk.24でスピットファイアシリーズを終えるつもりでしたが、ハセガワのキットを作っていないことに気が付きました。それとソビエト連邦へレンドリースされた機体と、高高度戦闘機のMk.Ⅶ もあります。という訳で、これらを追加で作ることにしました。

まずは、ハセガワの古いキットですが、Mk.Ⅷです。

箱はかなり変色していてくたびれています

パーツは意外にシンプル

ハセガワの古いキットはデカールが酷いので期待はしないほうが

日付は1996年6月、28年前のキットです

今回は、パターンの①を作ろうと思います

1/72 Spitfire Mk.24 製作(9)

1/72 SpecialHobby Supermarine Spitfire Mk.24 “The Last of Best”

主脚の組立です。組み立てと言ってもオレオを取り付けるだけなのですが、インストに示されているオレオのパーツ、実際は随分違います。インストでは、オレオは「D17」のパーツ一つを取り付けることになっていますが、パーツはD17とD18二つを組み合わせることになります。

またパーツを飛ばしてしまったかと思ってあちこち探してしまいました。

小さなパーツです。飛ばさないように集中して瞬間接着剤で固定します。

デカールの貼付けです。ラウンデルのデカールに合わせて切りだした丸いマスキングテープを使って位置合わせをします。

Special Hobbyのデカールは貼りやすく多少古くなっても問題なく使えます。デカールだけはハセガワにも見習ってほしいですね。

折れてしまった主翼の機銃、そのまま付けるとイモ付け状態でまた何度も付け直すことになりかねないので、0.4mmの真鍮線で軸打ちします。

主脚、尾輪を取付、プロペラもスピンナーを被せて差し込みできるように。スミ入れを行い、全体をクリアーでコートしてマスキングを外せば完成となります。今回は、大戦後の機体なので、いつもの完全艶消しではなくて少し半艶を混ぜたクリアーでコートします。ウェザリングもほとんど無し、墨入れをふき取った程度で止めておきます。

最後に、翼端灯をクリアーレッドとクリアーブルーで塗り、排気管(開口しなかったので)の排気口を黒く塗って終了。