1/72 震電改 製作(2)

1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改

コックピットから組み立てますが、部品点数が少ないのであっという間に終わります
主翼もただ貼り合わせるだけなので早めに済ましてしまいます

機内色は、1/48と同様、VICカラーのコックピット色(三菱系)です
一応機首に鉛の錘を、インストの指示では3g、瞬間接着剤で固定しておきます

胴体を貼り合わせます

さすがに歪みや隙間はありません

前翼と側翼(尾翼とは言わないそうです)を取り付けます

ジェットエンジンの排気口部分を取付、これで機体の組立は終わりです
排気口には、指示通り焼鉄色を塗っておきます

キャノピーは、すり合わせも必要ないくらいピッタリ合うので、ここで取り付けてしまいます

(続く)

1/48 震電 製作(2)

1/48 ハセガワ 九州飛行機 J7W1 局地戦闘機 震電

胴体を貼り合わせます

主翼も貼り合わせ、尾翼(?)も固定します

胴体と主翼も固定、大きな歪みや隙間はありません

重心はこの位置、錘を入れていますが恐らく入れなくても大丈夫だったかもしれません

合わせ目を消して、全体に2000番と3000番のスポンジヤスリを軽くかけます
凸モールドなのでスジボリの復活はありません
グラデーション塗装でなんとか誤魔化すつもり

後部のエンジンまわりとプロペラを仮組してます
エンジンは殆ど見えません

キャノピーは、いつものマスキング販売さんのマスキングシートを使います

エンジン部分を取付、いつもならこれで「士」の字になった、というところですがこの機体の場合はなんて言うんでしょうね

(続く)

1/72 震電改 製作(1)

1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改

1/48震電と並行して1/72の震電改も製作します
同じハセガワの製品ですが、2024年に発売された新しい凹モールドのキットです

パーツの分割と点数は1/48とあまり変わらず、違うのは前輪が車輪と一体になっていることぐらいでしょうか
プロペラがついていますが、ジェット機の想定なので当然使いません

マーキングは全て架空のものですが、ドイツ空軍 1947年を選択することができます
ハーケンクロイツをはっきり出してしまって良いのですかね、ヨーロッパではこのキット販売できないでしょうね

シートベルトは今回も「紙創り」の製品を使います

計器パネルは、デカールを使います

キャノピーのマスキングは、いつものマスキング販売さんの震電改用を予め購入しておいたものを使います
しかし何で連山と一緒になっているのでしょう?、それも狭いところに無理して配置しているように見えますが

このシート、安価で大変便利です
あると無いとでは天と地との差があります

(続く)

1/48 震電 製作(1)

1/48 ハセガワ 九州飛行機 J7W1 局地戦闘機 震電

震電を作ります
ゴジラ-1.0 を見ていないのですがハセガワから再販されたのを機に作ってみることにしました
古い金型のキットを再販しただけなので、凸モールドです
パーツ数も少なく、積みプラに造形村の震電1/48もあるのですが比べ物にならないくらいあっさりとした構成となっています

1/48スケールでパーツがこれだけしかありませんから、組立そのものは簡単に終わると思います

デカールも部隊記号や機番など無い試作機なので、日の丸とオスナ/フムナの赤い警戒帯だけです

早速コックピットから組み立てていきます
機内色の指定は、MrカラーのC27/H58、Interior Greenなので、VICカラーのコックピット色(MA045)を使います
細部の塗り分けが指定されていますが、試作機なのであまり気にせず適当に塗り分けます
ボンベ(黒いので恐らく酸素ボンベ?)の取り付け位置も微妙にわかりずらいので間違っているかもしれません
シートベルトは、「紙創り」の製品を使っています

乾燥待ちの間に主翼を貼り合わせます

コックピットを機体に取り付け、貼り合わせます

機首に錘を入れる必要があります
釣り具屋で買ってきた板おもりを使います
神田駅前の釣り具屋で25m、¥1,353

インストでは、1gとなっていますが、念のため6gいれておきました
瞬間接着剤とパテで固定します

あとは胴体を貼り合わせるだけです
エアーインテークの内側をオリーブグリーンで塗っておきます

隙間はないのですが、若干内側に食い込み気味というか凹んでいるので、恐らくパテで埋めてから削らないといけません

インテークの分割されたパーツを取り付けます
別パーツなので当然合わせ目ができますが、写真を見るとこの過給機インテークには合わせ目も段差も無いので後で消さなければなりません

(続く)