1/72 RF-4E JASDF 洋上迷彩(3) 第501飛行隊 RF-4E 913号機 低視認性塗装(洋上迷彩) 2016年1月 洋上迷彩2色目、ファントム暗青色 、VICカラーのSP179を使います参考にした写真集の塗装図をコピー、型紙にしますこの塗装図、ちょうど良い具合に1/48スケールで描かれています マスキングの作業性を考えれば、先に暗青色を塗って、マスキングして淡青色の順番のほうが良かったかもしれませんが、やはりオーソドックスに淡い色から、ということで進めていきます 再度シグナルブルーでパネルラインプリシェイドを入れておきます 極力薄く、 一旦全てのマスキングを剥がし、様子を見ます 淡青色と暗青色の境界のボカシはあまりうまくいっていません中途半端な感じ (続く)
1/72 RF-4E JASDF 洋上迷彩(2) 第501飛行隊 RF-4E 913号機 低視認性塗装(洋上迷彩) 2016年1月 機体の塗装を始めます参考にしたのは、MoodelArt 艦船模型スペシャル別冊 「航空自衛隊F-4ファントムⅡ写真集」RF-4Eの外面塗装 低視認性塗装 57-6913(2016年1月取材時)当時この洋上迷彩を施したRF-4Eは、47-6901、57-6913、47-6905の3機この913号機を作ります使用する塗料は、VICカラーのSV181 航空自衛隊ファントム用迷彩色セット まず青味の強いシグナルブルーでパネルラインプリシェイドを入れますコックピットから機首にかけてフラットブラック、レドームはグロスブラックで塗っておき、マスキングします 尾部のメタル部分は、シルバーの下地に細切マスキングテープを貼り、ファレホのメタルカラー Burnt Ironを軽く吹き付けます その後、クリアブルー、クリアオレンジ、セピア、スモークなどを使って焼けて汚らしくなった感を出します若干細切マスキングテープの感覚が広すぎたようでちょっとイメージと違ってしまいました 洋上迷彩の1色目、ファントム淡青色 SP180(FS35109)を全面に薄めに、下地のパネルラインが透けて見える程度に塗っていきます 下面も同様にファントム淡青色 翼中央部分はこの上にファントム暗青色を重ねるためこの程度にしておきます (続く)
1/72 RF-4E JASDF 洋上迷彩(1) 第501飛行隊 RF-4E 913号機 低視認性迷彩(洋上迷彩) 2016年1月 1/72ハセガワのRF-4E のキットから2016年に3機存在した低視認性迷彩(所謂洋上迷彩)を作りますRF-4Eのキットはそのまま組立、塗装のみ洋上迷彩とします キットは1991年の’94 戦競・501SQなのでデカールは相当に黄変、劣化しています多分まともに貼れないでしょう コックピットの計器パネルのデカールは何とかだましながら貼ることができました 組立ては前作のキットと全く同じです 胴体の貼り合わせの痕を消して、ドーサルモードテンプレートでスジボリ復活させておきます 機首下面の窓は、前作で使用したマスキング販売さんのマスキングシートの残りを使います (続く)
1/72 Wellington Mk.ⅠA/C (11)完成 1/72 AIRFIX Vickers Wellington Mk.ⅠA/C , RAF 機体の基本塗装が終了したので、仕上に移ります(写真省略)・はみ出し、塗り残しの補修(タッチアップ)・細かいパーツの取付けと塗装・デカール貼り・全体を光沢クリアーでコート・スミ入れ(上面:ブラウン、下面:省略)・油彩によるウェザリング(上面のみ)・全体をつや消しクリアーでコート・残っていたマスキングテープを剥がす Vickers Wellington 完成です。塗装図の「B」を選択したので、Mk.ⅠAとなります マーキングは、”R” Robert, No.20 Operational Training Unit, Royal Air Force Lossiemouth, Scotland, December 1940.Aircraft recovered from Loch Ness in 1985 and now on display at the Brooklands Museum of Racing and Aviation, Surrey, England. この機体は、1985年にネス湖から回収され、現在はイギリス サリー州ブルックランズ レーシング アンド アビエーション博物館に展示されている、とのことです (完)
1/72 Wellington Mk.ⅠA/C (10) 1/72 AIRFIX Vickers Wellington Mk.ⅠA/C , RAF 銃座の枠、今回は細いマスキングテープが入手できたので使ってみようと思います0.2mm、0.3mm、0.5mmの3種類から、0.5mmのテープを使います黒地で素材が紙ということなので良い具合の艶消しをそのまま使うことにしました若干粘着力が弱い感じもありましたが何とか貼りついてくれました幅の広い部分は、以前購入したホワイトボード用の罫線テープ(2mm幅)を細く切って使っています 爆弾倉ですこの扉がどう閉じるのかよくわかりませんが、開いたままの状態とします 大きな機体の割には、搭載できる爆弾が少ないような 塗装指示では、爆弾の塗装はイエローとなっていますさすがに黄色い爆弾ではどうかと思い、オリーブドラブにしています 銃座の取付けですやはり、すんなりとは入ってくれません機体側の土台の部分を削って押し込みます 尾部も同様に機体側を削って強引に押し込みます プロペラは両面つや消し黒、先端を黄色に塗ってスピンナーを取り付けます アンテナ、レーダーなどを取付、これで機体の塗装は終了です (続く)
1/72 Wellington Mk.ⅠA/C (9) 1/72 AIRFIX Vickers Wellington Mk.ⅠA/C , RAF 上面の2色迷彩ですファレホ 71.324 BS Dark Greenを全面に塗りますわざとムラになるよう薄めに吹き付けていきます 2色目、ファレホ 71.323 BS Dark Earthは、塗装図をコピーして型紙として貼り付けて吹き付けます境界は少しボカすように縁を浮かしておきます マスキングと型紙を剥がしてみると、 それなりに綺麗に塗り分けが出来ています はみ出たところ、塗り残し、細かい傷、剥がれなどタッチアップして直しておきます (続く)
1/72 Wellington Mk.ⅠA/C (8) 1/72 AIRFIX Vickers Wellington Mk.ⅠA/C , RAF 機体下面は、Humbrol №33 Matt Blackの指定ですが、以前調合した Nightを使いますファレホを 71.057(100)+71.004(30)+71.050(5)の割合で調合しています少し青味のかかったつや消しの黒となります 乾燥後、下面のマスキングをしていきます塗装指示では、下面のNightと上面の2色迷彩の境界が機体の随分高い位置にあり、垂直尾翼も全面Nightなので、全体的に暗い感じになります 胴体側面は窓の上辺まで、機首まわりもキャノピーの縁までNightで塗ることになります 胴体後部の塗分け境界は波線となっています (続く)
1/72 Wellington Mk.ⅠA/C (7) 1/72 AIRFIX Vickers Wellington Mk.ⅠA/C , RAF 塗装前のマスキング キャノピーのマスキングは、市販のマスキングシートが入手できなかったのでマスキングテープから切り出しています。塗装図のパターン「B」Mk.ⅠAとするため側面の窓はクリアパーツにマスキングしますカウリング、機首銃座、上部観測窓(?)、機体下面の爆弾倉、主脚廻りなどを全てマスキング 尾部銃座と尾輪周辺もマスキング 機体上部の観測窓は丸い形状のためマスキングテープではなくマスキングゾルを使用 機体が大きいのでマスキングも大変です 下面の爆弾倉は開いたままの状態なのでここもマスキング (続く)
1/72 RF-4E Recon Phantom 戦術迷彩(8)完成 JASDF第501飛行隊のハセガワRF-4E: 1994年戦競参加機 苦行のデカール貼りです細かいコーションデータなど約130枚近くあります考えただけでもうんざりしますが、これを貼り終えないと完成しないのです デカールを貼り終えたら、主脚、カバー類、ドロップタンク、ピトー管などを取付、最後に艶消しクリアーでコートして、マスキングを剥がせば完成です (完)
1/72 RF-4E Recon Phantom(7) JASDF第501飛行隊のハセガワRF-4E: 1994年戦競参加機 上面の塗装が終了、マスキングして下面の塗装を行いますVICカラーのSP189 航空自衛隊ライトグレー FS16440を使います マスキングテープを剥がすといつものことですが、やはり塗膜の弱いところが持っていかれていますマスキングそのものが上手く出来ていなくて塗り残しやはみ出しもできているので、部分的に修正 尾部の焼けているところの塗装ですダークアイアンで塗って、細切マスキングテープを貼っていきます0.4mmと1.0mmのテープを使いますその上にファレホのMETAL COLOR 77.721 Burnt Ironを塗ってみることにしました 尾翼(スタビライザー)も同様に 似たような色だったのであまり効果が出ていません クリアブルーとクリアオレンジを薄く溶いてグラデーションをかけてみます 脚柱のオレオの部分は、メタルックを使います 機体の塗装がほぼ終了、コックピットにもシートを付けて、 今回のシートベルトはファインモールドのものを使っています ブラックで塗っておいたキャノピーを取り付けてしまいます 迷彩塗装の際に取り付けばよかったと反省キャノピーだけのためにまたマスキングする必要があります 乾燥待ちの間に車輪などを仕上げてしまいます キャノピーに残りの SP188 タン を塗って塗装終了 スタビライザーも塗装してこれで機体の塗装は終了です 下面も終了 370gal ドロップタンプは上下に塗り分けます塗装図をコピーして型紙にします あまり型紙の効果がなく、結局手直しは筆塗りとなりました (続く)