1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
震電改も完成です
完全艶消し、マーキングは架空の「第352海軍航空隊 1947年」
1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
震電改も完成です
完全艶消し、マーキングは架空の「第352海軍航空隊 1947年」
1/72 FineMolds RF-4EJ 偵察機/Reconnaissance Aircraft JASDF
主翼と胴体を張り合わせ、機首まわりとインテーク周辺のパーツも取り付けます
ダークブラウンで全体をウォッシングします
繊細なモールドなので合わせ目や表面処理で消えてしまうスジボリの状態を見ておきます
参考にしている教科書「F-4ファントムⅡ製作完全ガイド」では、スジボリを全面彫り直すように書かれていますが今回は目立つ部分のみにします
本当は全てのパネルラインを彫り直したほうが良いのでしょうが、このキットは繊細過ぎて浅く細いラインをはみ出したり曲がって傷になったところの修復ばかりになってしまうので、止めておきました
垂直尾翼のピトー管のセンサーは一旦切り落として、ファインモールドの別売パーツを取り付けます
尾翼を取り付ける前なので、ピンバイスで穴を開けて差し込み、固定します
塗装前のマスキング
(続く)
1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
敵味方識別帯を塗装します
日の丸以外のデカールを貼ります
1947年の第352海軍航空隊所属機という架空の設定、雷電の青木中尉搭乗機のような稲妻が機首に描かれています
機番は「352-90」側翼の外側、オスナ/フムナの文字だけを主翼に貼ります
やはり、1/72では0.4mm幅のマスキングテープではちょっと太かったようです
もう少し細くしたかったのですが
光沢クリアーでコートし、スミ入れとウェザリングを行います
今回のウェザリングは、
エナメル塗料で墨入れと拭き取り、主翼上面のみ油彩で汚し、水性WASHのライトグレーとグリーンで軽くウォッシング、となっています
全体的にもう少し明るめに仕上げたほうが良かったかもしれません
1/48震電と同じオリーブグリーンを使ったため、スケールの小さい分暗く見えてしまいます
下面は拭き取り時にわざと部分的に残して、拭き取りムラになるようにしています
残っている脚まわりのパーツです
主脚の取り付けは、片方ずつ角度を決めていきます
(続く)
1/48 ハセガワ 九州飛行機 J7W1 局地戦闘機 震電
主翼前緑の敵味方識別帯を塗ります
予め黄色で塗装してマスキングしておけば良かったのかもしれませんが、何となく後回しにしていました
マスキングして、下地にホワイトサフを塗ってから黄色(タミヤアクリル XF-3 フラットイエロー)で塗装します
黄色は意外に隠ぺい力が弱いので、下地処理を省略して直接エアブラシで塗ろうとすると、6回~8回くらい薄く塗り重ねることになります
白または薄いグレーの下地があれば3回程度で済むので、面倒でも下地処理は欠かせません
残っていたデカール(オスナ/フムナの文字だけ、右側面エアーインテーク前の警戒線)を貼り、光沢クリアーでコートします
下面にも同様に、
ウェザリングです
凸モールドなのでスミ入れはダークブラウンで動翼部分中心に、陰影を付けるような感じで影になる部分に拭き残し、その後薄いライトグレーとグリーンでウォッシングしています
エナメルのスミ入れ塗料を拭き取った後にファレホの水性WASHをかけているので、若干弾いてしまって表面が荒れています
下面はダークグレーで墨入れとウォッシング、こちらも完全に拭き取らず、汚れた感じを出しています
車輪、カバー類を取付け、高強度の瞬間接着剤で固定、補強しておきます
脚カバーと車輪ホイールのシルバーの部分には、AKインタラクティブの WASH Landing Gear で軽くウォッシングしています
この角度から見ると、小汚い感じですが、最後にクリアーをかけると丁度いい感じになるはずです
脚の取り付け角度は、図面を見ながら合わせ、固定します
オレオの部分には、久しぶりメタルックを貼ってみました
プロペラは、VICカラーのCA048 茶色(プロペラ)を使いました
進行方向前面に黄色の警戒線、裏側には先端を黄色で塗ります
補強しておいたアンテナ支柱と機首の機銃も取付け、これで全てのパーツの取付が終了、クリアーでコートして完成となります
(続く)
1/72 FineMolds RF-4EJ 偵察機/Reconnaissance Aircraft JASDF
計器パネルはデカールを使用します
下地はブラック、陰影をつけるようにライトグレーで塗った後、デカールを貼った計器パネルを取付、コックピットとしてはこれで完成
スミ入れとウェザリングは省略します
機体を貼り合わせます
主翼内側から、燃料タンク、ランチャーを取り付ける穴をあけておきます
貼り合わせ、翼端を付けます
エアーインテークを覗き込んだ時に奥にかすかに見える部分だけシルバーで塗れば良いのですが、一応廻りもブラックで塗っておきます
VICカラーのRF-4EJ用の塗料セットです
FS34092、FS36081、FS34102、FS36375の4色セットとなっています
普通のVICカラーよりも多い16ml、1機では使いきれない量です
(他のVICカラーは12ml)
エアーインテークの内側の縁を指示通りダークグレーとダークグリーンで塗り分けます
(続く)
1/72 FineMolds RF-4EJ 偵察機/Reconnaissance Aircraft JASDF
周回遅れのファントム祭り、続いては偵察型のRF-4EJです
同じファインモールドの製品なのでパーツ構成はほぼ同じ、偵察用ポッドなどが追加されています
下地としてブラックサフでまとめて塗ってしまいます
コックピット内部はライトグレー
エアーインテーク内、脚格納部内など、ホワイト(FS17875)の部分もまとめて
(続く)
1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
やはり1/48震電と同じ0.4mmのマスキングテープは少々太かったようです
下面との塗り分けはそれほど酷くないので、多少のリタッチで済むようです
機体の塗装はこれで一先ず終わり、残っているデカールを貼ります
(続く)
1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
乾燥後、日の丸部分のマスキングを剥がして、
下面全体をマスキング、
上面は、ファレホの71.007 オリーブグリーンでグラデーション塗装
パネルラインのバイオレットが透けて見える程度にオリーブグリーンを薄めに吹いていますが、結構隠蔽力が強くよく見ないと違いがわかりません(いつものことですが)
(続く)
1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
1/48震電と同様、日の丸とオスナ/フムナのラインは塗装で仕上げるため、ホワイトサフをおよその位置に軽くふいておきます
レッドは、塗装後マスキングテープを貼ってしまうので、剥がした時に持っていかれないようにタミヤアクリルの XF-7 フラットレッドを使います
1/48と同様 0.4mm幅のマスキングテープを貼りましたが、1/72では少々太いかもしれません
凹モールドのスジボリに浸み込んでいかないようしっかり押さえ圧着させます
ここも1/48と同様、合わせ目が目立つので、パテ盛して削ることにします
バイオレットでパネルラインプリシェイド
グラデーション塗装終了して乾燥待ちです
(続く)
1/72 ハセガワ 九州飛行機 J7W2 局地戦闘機 震電改
コックピットから組み立てますが、部品点数が少ないのであっという間に終わります
主翼もただ貼り合わせるだけなので早めに済ましてしまいます
機内色は、1/48と同様、VICカラーのコックピット色(三菱系)です
一応機首に鉛の錘を、インストの指示では3g、瞬間接着剤で固定しておきます
胴体を貼り合わせます
さすがに歪みや隙間はありません
前翼と側翼(尾翼とは言わないそうです)を取り付けます
ジェットエンジンの排気口部分を取付、これで機体の組立は終わりです
排気口には、指示通り焼鉄色を塗っておきます
キャノピーは、すり合わせも必要ないくらいピッタリ合うので、ここで取り付けてしまいます
(続く)