1/72 Wellington Mk.ⅠA/C (1)

1/72 AIRFIX Vickers Wellington Mk.ⅠA/C , RAF

何機か並行して製作中ですが、いつもの悪い癖で手を付けてしまいます
やはり蛇の目の積プラも解消せねばなりません・・・という訳で今回は、Airfixの新金型のWellingtonを始めます

パーツはそれほど多くはありません
内装関係の細かいパーツと爆弾類が多い感じ

さすがにいつものマスキング販売さんにはAirfixのキットはありません
他に市販品を探しましたが、エデュアルドのマスキングシートは完売状態で手に入れることはできませんでした

大きなカラーの塗装図が付属しています
まだこの段階ではMk.ⅠAとMk.ⅠC どちらにするか決めていません

新金型の赤箱キットのインストは一見すると細かくて大変そうですが、非常にわかりやすく描いています

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(10)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

カウリングとプロペラを仕上げます
排気管もイモ付けなので、軸打ちし接合面を整形して塗装も補修します
プロペラは先端を取付け

カウリングを取付け、アンテナ線を張ります

アンテナ線はファインリギング、後方銃座の直後から引き出しているようなので、その位置は適当です

この後、細かい部分のリペイント、補修をしながら、キャノピーの隙間にはUVクリアジェルで埋めてほぼ完成となります

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(9)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

デカールの貼付けが終わったので、機体全体に光沢クリアーでコートしスミ入れ、主翼の上面だけ油彩でウェザリングしてみましたが、手間をかけた割には効果はいま一つといった感じです
アンテナ支柱も補強、0.6mmのピアノ線で軸打ちしておきます

エンジンとカウリングを組み立てます
カウリングはVickersの機体に特有の形、塗装指示はBrassなのでファレホの 70.801 BRASSを使いましたが、なんだかゴールドみたいな感じになっています

操縦席のキャノピーを固定します

若干の隙間があるので、あとでUVクリアジェルで埋めておきます

ピトー管は、キットのパーツを途中で切ってエッチングパーツを取り付けます

後部座席の機銃を取付、風防を固定します

主脚を取り付けます

尾輪も取付

問題の主脚の取付ですが、インストを見て色々試行錯誤を繰り返し、何とか収まったのがこの形と位置です

支柱の位置はケガキ線が描かれているわけでもなく、インストにも大体この辺、くらいしかないので想像と現物合わせで適当に決めています

角度的には大体こんなもんでしょう

間違っていたとしても直す気が無いのでこのままいきます

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(8)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

デカールを貼ります

VALOMに限らず東欧製のキットは、パーツの加工精度は酷いものがありますが、デカールだけは品質も良く貼りやすいものが付いてきます
ハセガワのパーツと東欧製のデカールの組み合わせが最高だと思うのは私だけ?
デカールだけはハセガワに見習ってほしいものです

主翼の上面のこの不思議な模様、ウォークウェイなんでしょうか、足の形に見えるので多分そうでしょう

下面はRAFの機体によくあるステンシルを貼り付けますが、ちょっと白が強くて目立ちます

主翼のラウンデル、随分青が強い色になっています

主翼下面の爆弾コンテナの取付です
例によってイモ付け、ここも真鍮線で補強することにします

固定するとこんな感じ

前方から見るとこうなります

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(7)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

迷彩塗装

折角入れたパネルラインプリシェイドは殆ど見えなくなってしまいました

エンジンへ残りのエッチングパーツを取り付けます
サイズオーバーとなるためはみ出た部分は切り落とします
インストの説明図と実際のパーツが余りにも違うのでこれで合っているのかどうか随分悩みますが、詳しい資料も無いため適当なところで妥協する必要があります

主脚の取り付け場所は、インストに従って0.6mmの穴を開けていますがどう見ても固定できそうになく、何とかする必要があります

適当な太さのランナーを切り出して、補強したピアノ線を差し込んで固定できるようにしました

角度と位置を決めて固定します

ピアノ線の太さに合わせて0.6mmの穴を開けて差し込み、主脚を固定できるようにします

ここでまた合わせ目に目立つ割れ目を発見、今のうちに修復しておきます
上面と同様、食いつきの良いラッカーパテで埋めて

削りなおして

再塗装して修復完了

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(6)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

上面の塗装前にパネルラインプリシェイドをブラックで入れます

機体色は、ダークブラウンとダークグリーンなので、ファレホの 71.323 BS Dark Earth と71.324 BS Dark Greenを使います
最初に BS Dark Earth で塗装、次にマスキングです

マスキングは塗装図を拡大コピーして型紙にします
ひっつき虫を細く伸ばして内側に貼付け、型紙を固定しマスキングテープで押さえます

ここで機体の合わせ目が随分割れているのを発見、貼り合わせ時にしっかりとタミヤセメントで固めたつもりでしたが、材質の問題でしょうか、溶着していなかったのでしょう

多分このまま進めていくと益々割れ目が大きくなりそうなので、ここで思い切って修復を試みます
食いつきの良いラッカーパテで埋めてから

硬化後サンディング

再塗装して目立たなくなりました

タイヤは、いつものマスキング販売さんの「タイヤ Type-1-3 4mm」でホイール部分を塗装します

爆弾コンテナはとりあえずDark Earthで塗ってからマスキングします

念のためパネルラインプリシェイドをブラックで入れます

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(5)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

主脚に軸打ちし補強します
パーティングラインの処理をしていたら、ちょっと横方向に力が加わっただけでポキッと折れてしまいました
硬くてもろい素材なので注意して取り扱わないといけません
0.6mmのピアノ線で補強しています

エンジンの塗装は、アルミとブラックの指示でしたが、ダークアイアンを使っています

翼端灯は、クリアパーツの内側から細い穴を開けて中にクリアブルーとクリアレッドを流し込み取り付けています

機体下面はブラック、その他のパーツも一緒にブラックで塗装

乾燥後、下面全体をマスキング

例の爆弾コンテナも下面をマスキング、カウリングはとりあえず大体の位置でマスキング

キャノピーは、いつものマスキング販売さんのシートはあるわけが無いので、自分でマスキングします
細切のテープで外側を決めてから内側にはマスキングジェルを塗っておきます

(続く)

1/72 Vickers Wellesley 製作(4)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

前席操縦席の直後にステーのようなパーツ(57番)を取り付けます
寸法的に大きく、胴体側面にはみ出しています

キャノピーを合わせてみるとやはりこのステーのせいで収まりが悪いです

反対側で確認してみると相当に邪魔しています
後席の銃座はそのままでいけそうです

キャノピーの内側とステーの両端など、あちこち削り、何とか隙間が目立たないところまで、これで良しとしましょう

若干の隙間がありますが、あとはUVジェルで隙間を埋めて硬化させれば目立たない仕上がりとなるでしょう

主翼と胴体の隙間には、ラッカーパテが硬化したあとファレホの水性パテで仕上げています

水を付けた綿棒ではみ出たパテを拭き取り、これで目立たなくなったと思います

下面も同様です
この後、消えてしまったスジボリを復活させています

下面の塗装のために、マスキングしておきます

続く

1/72 Vickers Wellesley 製作(3)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

胴体を貼り合わせ、主翼を取り付けますが、これがまたイモ付けなのです
この極端に長い主翼を支えることができるとは思えません
補強を入れることにしました
機首の操縦席の下部、コックピットから覗いて見えない位置に両側から穴を開けて、ここに真鍮線を通すことにします

胴体を貼り合わせてしまいます

主翼を取り付ける前に、主脚格納部内を機内色で塗っておきます

0.8mmの真鍮線を2本合わせて、主翼両端に届くよう長めに調整し、瞬間接着剤を流し込んで固定します

下面から見るとこの位置、これがぎりぎりの位置です

コックピットから覗いても見えないよう床下を通しています

上反角は殆ど無いくらい、気持ち傾けて固定します
主翼の取付には、いつものようにボンド(タミヤセメント)を使いますが、今回はこのタミヤセメントにクリアパーツのランナーを溶かし込んだ粘度の高い特製ボンドを使います
貼り合わせ部分にラッカーパテ替わりにはみ出るように多めに塗って使うという書き込みを見て、昨年作っておいてものです

長い主翼です
まるでグライダーのよう

水平尾翼も取り付けます
水平尾翼にも特製ボンドでしっかり樹脂を溶着させます

固定用のテープを剥がしてみます
細長い胴体とほとんど上反角の無い長い主翼、これだけ見るスマートな機体に見えますが、キャノピーやカウリングを取り付けると、何とも言えない不格好な機体ができるのです

主翼は上反角を付けるためにどちらも浮いた状態で固定しています
そのため隙間が大きく開いて、その中で硬化したタミヤセメントが光沢を放っています
クリアパーツのランナーが大量に溶け込んでいるので透明なラッカーパテのようになっています

ガッチリ固まっているので強度的には大丈夫でしょう

尾部は隙間もなく、比較的きれいです

タミヤセメントを両側に塗って貼り合わせると、パーツを溶かすためどうしても合わせ目にヒケができます
微妙に窪みができて溝のようになるのでそこを埋めてやらなければなりません

合わせ目を消すためにパテ埋め、素材に食いつきの良いラッカーパテを使います
隙間が大きいので中に練り込むように押し込んでいきます

続く