1/72 Vickers Wellesley 製作(4)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

前席操縦席の直後にステーのようなパーツ(57番)を取り付けます
寸法的に大きく、胴体側面にはみ出しています

キャノピーを合わせてみるとやはりこのステーのせいで収まりが悪いです

反対側で確認してみると相当に邪魔しています
後席の銃座はそのままでいけそうです

キャノピーの内側とステーの両端など、あちこち削り、何とか隙間が目立たないところまで、これで良しとしましょう

若干の隙間がありますが、あとはUVジェルで隙間を埋めて硬化させれば目立たない仕上がりとなるでしょう

主翼と胴体の隙間には、ラッカーパテが硬化したあとファレホの水性パテで仕上げています

水を付けた綿棒ではみ出たパテを拭き取り、これで目立たなくなったと思います

下面も同様です
この後、消えてしまったスジボリを復活させています

下面の塗装のために、マスキングしておきます

続く

1/72 Vickers Wellesley 製作(3)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

胴体を貼り合わせ、主翼を取り付けますが、これがまたイモ付けなのです
この極端に長い主翼を支えることができるとは思えません
補強を入れることにしました
機首の操縦席の下部、コックピットから覗いて見えない位置に両側から穴を開けて、ここに真鍮線を通すことにします

胴体を貼り合わせてしまいます

主翼を取り付ける前に、主脚格納部内を機内色で塗っておきます

0.8mmの真鍮線を2本合わせて、主翼両端に届くよう長めに調整し、瞬間接着剤を流し込んで固定します

下面から見るとこの位置、これがぎりぎりの位置です

コックピットから覗いても見えないよう床下を通しています

上反角は殆ど無いくらい、気持ち傾けて固定します
主翼の取付には、いつものようにボンド(タミヤセメント)を使いますが、今回はこのタミヤセメントにクリアパーツのランナーを溶かし込んだ粘度の高い特製ボンドを使います
貼り合わせ部分にラッカーパテ替わりにはみ出るように多めに塗って使うという書き込みを見て、昨年作っておいてものです

長い主翼です
まるでグライダーのよう

水平尾翼も取り付けます
水平尾翼にも特製ボンドでしっかり樹脂を溶着させます

固定用のテープを剥がしてみます
細長い胴体とほとんど上反角の無い長い主翼、これだけ見るスマートな機体に見えますが、キャノピーやカウリングを取り付けると、何とも言えない不格好な機体ができるのです

主翼は上反角を付けるためにどちらも浮いた状態で固定しています
そのため隙間が大きく開いて、その中で硬化したタミヤセメントが光沢を放っています
クリアパーツのランナーが大量に溶け込んでいるので透明なラッカーパテのようになっています

ガッチリ固まっているので強度的には大丈夫でしょう

尾部は隙間もなく、比較的きれいです

タミヤセメントを両側に塗って貼り合わせると、パーツを溶かすためどうしても合わせ目にヒケができます
微妙に窪みができて溝のようになるのでそこを埋めてやらなければなりません

合わせ目を消すためにパテ埋め、素材に食いつきの良いラッカーパテを使います
隙間が大きいので中に練り込むように押し込んでいきます

続く

1/72 Vickers Wellesley 製作(2)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

VALOMのキットはランナーにパーツの番号はついていません
そのため毎回小さなパーツは探すのに苦労するのですが、今回はコックピット以外の小さなパーツと左右または前後・裏表の向きのあるパーツに番号を振って細かく切り取っています
これで最後にこれはどこで使うのかわからない、といった迷子のパーツがでるのを防ぐことができます
また、番号を振ることで番号のダブりを発見することができます

今回も56番が2つあります
一つは、後部座席の機銃架に使うものらしいのですが、もう一つはインスト上見当たりません、不使用パーツなのかもしれません

機体内部のパーツを取り付けてしまいます
内部のInterior Greenは筆塗りです

胴体側面両側に逆台形の窓があります
クリアパーツなので、隙間を埋めるようにUVジェル 星の雫で硬化させて隙間の無いようにして両側からマスキングしておきます

組み立てたコックピットと内部のパーツも取付け、計器パネルは最後に取り付けます

光沢クリアーでコートしスミ入れをおこないます

最後につや消しクリアーでコートして、計器パネルを取り付けます

適当に何か所かに赤をいれるとそれらしくなってきます

クリアの乾燥待ちの間に、水平尾翼を準備します
ご覧の通りイモ付け気味なのですが、これは固定すれば何とかなるかと思い補強のピアノ線は入れません

主翼下面に取り付けるこの不思議な形状のもの、増槽かと思っていたら何と Bomb container 、爆弾格納器なのですね
胴体が細く格納することができないのでこんな形にしたのでしょうか
これどうやって投下するのでしょう、このまま落とすんでしょうか、不思議です
取り付ける場所に薄っすらケガいてあるので、塗装で埋まって見えなくならないよう彫り直しておきます

続く

1/72 Vickers Wellesley 製作(1)

1/72 VALOM Vickers Wellesley Mk.Ⅰ

何とも言えない不格好な機体ですが、RAFの複座の爆撃機兼偵察機 Vickers Wellesleyを作ります
VALOMの簡易インジェクションキットなので、覚悟して取り組みます
並行して製作中のハセガワのキット(紫電1/48)と比べると(比べてはいけないのですが!)雲泥の差があります

パーティングライン、バリ、ヒケ、押し出しピンが満載、どんな小さなパーツでも削って擦り合わせして仮組して補強しながら取り付けていかなければなりません
でもこのパッケージの箱絵が綺麗、デカールの品質だけは良い、というこれだけの理由で買ってしまうのです
特に英国製の機体は、売れ筋のメジャーな機体のキットはAirfixやeduardから出ていますが、こんなマイナーな機体はどうしてもVALOMやSpecial Hobby、MPMなどの東欧製のキットになります
ふと上のほうを見上げれば、恐ろしいことにVALOMのキットが後5つぐらい棚に積みあがっています
当分手が出そうもない気がします・・・・

パーツ数は少なめ、どういう訳か胴体のパーツが2種類ついています
デカールは使えそうですが、ラウンデルのサイズは確認しないといけません
厄介なエッチングパーツがついています

画像の上にマウスポインターを置きCtrl]キーを2回押すと画像が拡大表示されます

塗装指示ではHumbrolのほかにModel Master、Gunze(Mr.Colorの水性カラー)、F.S.595bの各色が載っています
いつものように使うのはタミヤアクリルとファレホ、VICカラーなので、近似色を探しながら進めます

一見すると図で示されていてわかりやすい、と思ってしまいがちですが実はパーツの取り付け位置が良くわからない、向きがどっちなのか判らない、裏表どっちなのか、と悩むことが多く、パーツの番号もたまに嘘が書いてあったりと、適当に作って検証もチェックも何もなくいきなり出荷しているのでは、と疑いたくなるいい加減なインストなのです

各パーツはまとめて同じ色を塗装していきます
機内色で塗るパーツは、ファレホの 71.010 Interior Greenで塗って乾燥待ち、その間に主翼の組立をします
主翼を上下貼り合わせる前に、中に格納部を仕込んでおきます

主脚根本の狭いところに0.6mmφの穴を開けろとなっています
まさか主脚柱の取付用の穴ではないでしょうね、恐らくこんなものでは固定できないので何かしら補強しなければならないと思います

計器パネルを組み立てます
半円形のプラ板(61)に透明プラ板の印刷したもの(FA)を切り取って貼付け、エッチングパーツ(MP6)、透明プラ板(FB)、最後にまたエッチングパーツ(MP6a)を被せるという5枚重ねとなります
エッチングパーツは予めプライマーを塗ってつや消しブラックで塗装しています

設計者の気持ちはわからないでもないですが、2枚重ねくらいでも充分なような気がします
黒に黒を重ねているので、結局計器の部分にシルバーで色を付けて目立つようにしています

シートベルトは、エッチングパーツを取り付けます
色の指定は、ダーググレーですが、シートと同じ色になってしまうのでライトグレーで塗ってみました

続く